さくらんぼで有名なところは山形県や岩手県などの東北ですが
関西でも数少ないながら「さくらんぼ狩り」ができるところがあります。
さくらんぼ狩りができるシーズンは1年のうち、ほんのわずかな期間です。
今年はチャンスを見逃さず、もぎたての美味しいさくらんぼを食べてみませんか?
ここでは関西エリアでさくらんぼ狩りをできるところをピックアップしていきます。
さくらんぼ狩りができる関西の農園一覧
滋賀県
期間 : 6月下旬ごろまで
料金 : 大人1,800円
小人(小学生)1,300円
幼児(3歳以上)800円
品種 : 香夏錦・高砂・佐藤錦・南陽・ナポレオンなど
時間 : 30分間食べ放題 (お持ち帰りは別途料金がかかります。)
〒520-2531 滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526番地
管理事務局 TEL.0748-57-1311 FAX.0748‐57‐1047
予約方法
当日先着順にて 〈朝9時から受付開始〉
ツィッターにて当日の受け入れ予定人数が案内されます。
シートで屋根付きになっているので雨天OKですよ。
ここはバーベーキューもできるので、お弁当を持っていかなくても
さくらんぼ狩りの後に近江牛を楽しめます。
ここは他にもいろんな体験ができるのでさくらんぼ狩りたでけでなく1日遊べます。
さくらんぼの品種により時期・料金が変わります。
〒520-1834
滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
TEL.0740-27-1811 FAX.0740-27-0590
中国桜桃 粒は小さいけどとても甘い品種
30分食べ放題 5月下旬~
中学生以上・・・1,200円(200gのお土産付き)
小学生 ・・・ 800円(150gのお土産付き)
3才以上 ・・・ 500円(お土産は、ありません)
※お土産は、30分の食べ放題の間にご自身で収穫して頂きます。
甘香桜桃 佐藤錦はこの分類、とても美味しい品種
30分食べ放題 6月中旬~
中学生以上 ・・・1,600円(お土産なし)
小学生 ・・・ 1,200円(お土産なし)
3才以上 ・・・ 800円(お土産なし)
30分食べ放題 6月下旬~
中学生以上・・・1,600円(200gのお土産付き)
小学生 ・・・1,200円(150gのお土産付き)
3才以上 ・・・ 800円(お土産は、ありません)
※お土産は、30分の食べ放題の間にご自身で収穫して頂きます。
予約方法
さくらんぼ狩りの予約はしていません。
行く前には電話での確認が必要です。
ここはビニールハウスでの栽培なので雨天でも大丈夫。
他にもブルーベリー狩りなどもあり農産物の直売所もあります。
メタセコイヤの並木道の通りにある果樹園なので行き帰りも楽しみです。
駐車台数は160台、駐車料金は無料です。
奈良県
30分間「食べ放題」で時間制限あり
期間 5月下旬~
入園時間 10時~15時30分
大人(中学生以上) 2,000円
子ども (3才~12才)1,000円
3才未満 無料〒638-0035
奈良県吉野郡下市町栃原2329付近 TEL & FAX 0747-52-1817
mail takemoto@lebia.net
予約方法
完全予約制 電話かメールかお問い合わせフォームから予約
先着順が多い中、予約できるのが安心です。
料金は少々お高めですが、10種類の品種があるので自分の好みの糖度・酸味の
バランスのさくらんぼを見つけるのも楽しいですね。
ここもハウスなので雨天も大丈夫です。
兵庫県
入園料 1,000円 (100g試食付き)
持ち帰り もぎ取り分はすべて買い上げ
入園時間 (平日10時-14時30分 ・ 土日 9時-14時30分)
〒669-5225 兵庫県朝来市和田山町野村191-1 TEL:079-672-4593
予約
完全予約制
※予約は18:30~19:30に電話すること
079-672-4593
食べ放題ではありません。
さくらんぼ園は3つあり約18品種230本のさくらんぼの木があります。
雨よけハウスも完備しています。
兵庫県で唯一本格的にさくらんぼ狩りを取り入れてると自負されています。
営業期間 6月上旬~6月中旬
所要時間 約30分
料金 1,000円 (もぎ取り100g・お持ち帰り付き)
〒669-4135
丹波市春日町稲塚452
電話番号 0795-74-3089 FAX 0795-74-3244
予約
電話予約
0795-70-3501
農園には香夏錦、正光錦、佐藤錦等のさくらんぼが130本位あります。
もぎとり100gということは食べ放題ではないですね。
さくらんぼ1個が5~9gとすれば100gなら11個~16個ぐらいになるでしょうか。
電話予約ができるのが助かります。
以上、5ヶ所のさくらんぼ狩りが楽しめるスポットのご案内でした。
さくらんぼの成育により時期がずれる可能性がありますので
いかれる前にそれぞれの農園にお問い合わせをおすすめいたします。
コメント