日本のお花見と言えば「ソメイヨシノ」と言われていますね。
天候に左右されますが3月終わりから4月の初めで見頃を迎えます。
あっという間に咲いて、あっという間に散ってしまうソメイヨシノ。
そんな儚げで可愛い桜が毎年楽しみです。
でも桜って「ソメイヨシノ」だけでないんです。
ソメイヨシノと違い、八重に咲く桜もあり、ひっそりと咲いている山桜も
まだまだこれからです。
今年、お花見し損ねたー。っていう方はに参考になればいいなと思います。
目次
お花見スポット 遅咲き桜の名所を訪ねてみよう!
ソメイヨシノが終わり、次は里桜の季節。
まだまだ桜のお花見は終わりません。
そこで日本全国、西日本と東日本に分けて遅咲き桜のお花見スポットをご紹介。
遅咲き花見スポット 西日本編
第5位 兼六園 金沢市
ソメイヨシノも楽しめる兼六園ですが遅咲きの桜として
ここ兼六園で発祥した「福桜」が有名。
ひとつの花の花びらの数が200枚にもなる八重の桜です。
もともとこの花は「兼六園菊桜」と言われる天然記念物にもなっている桜の二代目。
兼六園菊桜の後継の桜として兼六園の新しい名物になっています。
見 頃 4月下旬~ 5月中旬 (福桜)
入園料 310円
開園時間 7時~18時(有料)
4時~6時45分まで(無料)
年中無休
公式HP http://kenrokuen.or.jp/
第4位 仁和寺 京都市
五重塔をバックに「御室桜(おむろざくら)」のお花見を楽しめる仁和寺。
御室桜は国の名勝に指定されており、主に「御室有明」という品種が
境内にある桜の半分ぐらいを占めます。
樹々の高さが約2mと低く、写真撮影もしやすいのが特徴です。
是非、五重塔と一緒に記念写真を撮ってみて下さい。
入山料 500円 拝観料は別途必要
公式HP http://www.ninnaji.or.jp/cherry_tree.html
第3位 平安神宮 京都市
時代祭も行われる平安神宮。
平安の絵巻物のような美しさに引き込まれるようです。
社殿を取り囲むようにある神苑に「八重紅枝垂」が咲き誇ります。
枝垂れ桜は、風に揺れる花が可憐で華やかでずっと見ていたい桜のひとつです。
紅しだれコンサートの開催時にはライトアップも楽しめます。
神苑拝観受付時間 8時30分~17時30分
見頃 4月10日頃
拝観料 600円
公式HP http://www.heianjingu.or.jp/shrine/jingu_event.html
第2位 吉野山 奈良県吉野町
「ひと目千本」という言葉が有名な吉野山。
シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が下、中、上、奥千本と
4エリアに密集して咲いています。
下から徐々に咲いていくので長い期間桜を楽しむことができます。
夜桜ライトアップも行われており、自然の山に咲く幻想的な桜も
是非観ていただきたい桜のひとつです。
ここは山に登っていくようにお花見をします。
ロープウェイもありますが、350mほどしかなく、あっという間に下車します。
シーズン中はとにかく満員ですので歩くことが苦にならない方は、断然歩いて行くほうが良いですね。
開花時期 4月上旬~4月中下旬
4/11現在 | エリア | 開花予想日 | 満開予想日 |
下千本 | 七分咲き | 4月12日 | |
中千本 | 五分咲き | 4月14日 | |
上千本 | 開花 | 4月16日 | |
奥千本 | 蕾固し | 4月20日 |
入園料 無料
公式HP http://www.yoshinoyama-sakura.jp/sakura.php
第1位 造幣局 桜の通り抜け 大阪市
言わずと知れる「造幣局の通り抜け」
造幣局の南門から北門までの約560mに134種350本の様々な桜が楽しめます。
毎年開花時期にあわせて1週間だけ観覧できます。
3月中頃に通り抜け期間が発表されます。
珍しい品種もたくさんあり、今年になって品種が判ったというものもあります。
毎年、今年の桜が発表されますのでそれを見つけるのも楽しみです。
平成28年の桜は「牡丹」でした。
今年29年の桜は「鬱金」です。
造幣局の中ではお弁当を食べたり飲食はできません。
文字通り一方通行の「通り抜け」です。
写真は撮れますが、かなりの人がおられますのでゆっくりとはできないと思います。
南門から北門までの所要時間は15分~20分ほどです。
あっという間に通り抜けが終わります。
ただ、造幣局を出てから大川沿いを折り返せますので、屋台も楽しみながらお花見できます。
現時点(4/11)では、まだソメイヨシノも散らずに咲いていてますよ。
ただそこも人が一杯ですが。
都会の中のお花見で期間限定ともなれば仕方がないのかもしれません。
入場時間 平日 午前10時から午後9時まで
土・日 午前9時から午後9時まで
入園料 無料
公式HP http://www.mint.go.jp/enjoy/toorinuke/sakura_osaka_h29.html
まとめ
毎年、3月下旬から4月上旬にかけて「菜種梅雨 なたねつゆ」と言われる
梅雨のようなお天気が続くことがあります。
今年は特に、ソメイヨシノの開花時期にドンピシャで菜種梅雨にあたりましたね。
でも遅咲きの桜も、ソメイヨシノに負けないくらいの可憐さがあります。
桜の開花や見頃は、お天気に左右され毎年いつがいいのか翻弄される事があります。
是非、遅咲き桜のお花見も楽しんで下さいね。
コメント